blog

そろそろ分別の準備を。

Pocket

プラスチック資源循環促進法の施行まで一か月ほどとなりました。

4月からは今まで燃えるごみとして捨てていたプラスチックごみ
は、今後、プラスチック資源として別回収することになります。

ただ、これは市町村に課せられた努力義務で、4月から完全にそ
うなるとは限らないようですね。

一般市民にも周知が足りない現状をみると、浸透するにはまだま
だ時間がかかりそうです。

その足かせになっているのは、やっぱり、ややこしい分別方法で
はないでしょうか?

先日の朝刊にも、記事が載っていました。見ると、確かにややこ
しそう。((+_+))

対象になる物とならない物をまず把握しなければならず、対象に
なる物でも大きさ制限とかあるみたいですね。

リサイクルするプラスチックの量も増え、自治体にも大きな財政
負担がかかることから、4月以降も従来通り燃えるごみとして出
せる自治体が多いようです。

だけど、忘れてはならないことは、このプラスチック資源循環促
進法が施行されるに至った背景のことです。

日本のみならず世界的に問題になっているプラスチックごみ。日
本は人口に占めるプラスチックごみ排出量が世界2位の国です。

プラスチックの恩恵を今まで授かってきたお返しに、プラスチッ
クを有効に捨てるときが来たと思い、各家庭にあるプラスチック
を分別して捨てることから始めないといけませんね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


新着情報

  1. 2025.9.23

    新聞記事
    今回の新聞記事は、もうずーーーーっと前から何回も読んだことがある記事ですが、今回はちょっと違う観点か...
  2. 2025.9.15

    倉庫内作業
    産業廃棄物の保管場所と聞いて想像するところはどこですか?廃棄物=汚いという図式があるとするならば...
  3. 先日、倉敷市議会環境水道委員会に所属する議員の皆様と、倉敷市における一般廃棄物処理の現状と課題につい...