blog

抑止力

Pocket

先日、当社敷地内の入り口と出口に「止まれ」の標示をつけました。

本当は、アスファルト舗装もきれいにやり直して標示をすればよか
ったのですが、予算上の問題ということで・・・(^^;

当社から公道へ出るときは、歩道を横切るようになります。自転車
や歩行者もけっこう行き交い、標示がなくても一旦停止は必ずしな
ければなりませんが、こうやって標示にすることで視覚効果と相ま
って運転手も一段と気を付けるようになりました。

人は、五官(目、耳、鼻、口、皮膚)の中でも、視覚情報が一番に
脳に伝わりやすいと言われています。

目から入った情報は瞬時にキャッチし、行動に移すようです。そう
言われると無意識に「止まれ」が目に飛び込んできたら、ブレーキ
を踏みますよね。

公道での事故ももちろん避けたいですが、構内での事故もあっては
なりません。

運転手のみなさん、「止まれ」を見たら必ず一旦停止をしましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


新着情報

  1. 倉敷市では令和5年4月より、一般家庭から引っ越しや遺品整理などに伴ってごみステーションに出す...
  2. 産業廃棄物を排出される排出者の皆様はどうやって産業廃棄物を出していますか?&nbsp...
  3. 先日、当社が取り組みをしておりますエコアクションの中間審査がありました。