blog

太平洋ごみベルト

Pocket

「太平洋ごみベルト地帯」

 

 

先日新聞を読んでいると、こんな言葉が目に飛び込んできました。

太平洋ベルト地帯と言えば、小学校のときに習った、九州から東

海地方にかけての工業地帯のことですよね。

 

その言葉が今ではゴミにちなんで新聞に出てくるとは、ショッキ

ングです。よくよく記事を読んでみると、北太平洋に7.9万t

にのぼるプラスチックごみが浮遊しており、その面積は日本の4

倍以上。さらにショッキングなことは、そのうちの3割が日本か

ら流れたもので、一番多いというから驚きです。

 

プラスチックごみは浮遊するうちに5mm以下のマイクロプラス

チックになり魚が飲み込むことにより生態系を壊し、やがては私

たち人間の生活にも悪影響をもたらします。

 

この新聞記事を読んでから、数日後にテレビで特集も組まれてい

ました。

 

 

 

↑↑↑清掃事業者のこの言葉。まさに解決策はこれに尽きます。

だけど、それができない。私たち人間の弱さです。

 

 

プラスチックを減らす動きは今世界中で広がりつつあります。

日本においても、飲食店やホテルで紙ストローに切り替わるとこ

ろもあったり、プラスチック容器をやめたりしています。

 

勘違いしたくないのは、プラスチックが悪いわけではないのです。

そのプラスチックを適正に処理できないことが悪いわけで、その

根本原因は・・・もう皆さんもお分かりですよね。

 

あなたの回りにある、そのプラスチックごみ。どうしますか?

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


新着情報

  1. 2025.9.23

    新聞記事
    今回の新聞記事は、もうずーーーーっと前から何回も読んだことがある記事ですが、今回はちょっと違う観点か...
  2. 2025.9.15

    倉庫内作業
    産業廃棄物の保管場所と聞いて想像するところはどこですか?廃棄物=汚いという図式があるとするならば...
  3. 先日、倉敷市議会環境水道委員会に所属する議員の皆様と、倉敷市における一般廃棄物処理の現状と課題につい...