blog

プラスチック資源循環促進法

Pocket

先日の新聞記事からです。

前々からちょくちょくメディアなどではクローズアップされていましたが、
来年4月からは、いよいよプラスチックごみの削減に向けた動きが本格化し
ますね。

記事によりますと、一部の業種が対象となるようですが、いずれはどんな
業種にも拡大することは間違いなさそうです。

プラスチック製のスプーン、くし、フォーク、ナイフ、ハンガーなどは有
料化され、今まで当たり前にもらっていたものも希望者だけになったり、
要らないと言えば、ポイント還元があったりと、国もいろいろ考えている
ようです。

対象業種ではないからと言って、他人事としては考えられません。日本は
人口一人あたりのプラスチックごみ排出量が世界2位の国です。

今回は事業者向けの法整備のようですが、一般家庭もいずれは対象になり
ます。

急に分別を。と言われて慌てないように今からプラスチックごみにはどん
な物があるか。どのように分別すればよいかを把握しておく必要があると
思いました。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


新着情報

  1. 倉敷市では令和5年4月より、一般家庭から引っ越しや遺品整理などに伴ってごみステーションに出す...
  2. 産業廃棄物を排出される排出者の皆様はどうやって産業廃棄物を出していますか?&nbsp...
  3. 先日、当社が取り組みをしておりますエコアクションの中間審査がありました。